水辺遍路

訪れた全国1万1,300の池やダムを独自の視点で紹介

琵琶池(長野県志賀高原)

f:id:cippillo:20190524054743j:plain
手前の崖上にあるのが琵琶池(上部調整池)。崖の中腹にあるのが下池。地下トンネルの導水管で結ばれている。(水辺遍路謹製マップver.3.0)

火山由来の天然湖で大沼池と同期生だが、揚水式発電の上池としても使われている。

志賀高原の湖沼群では、大沼池に次いで二番目に大きい琵琶池。名のとおり、楽器の琵琶の形をしている。
国道からも見えないことはないが、木々のあいだから垣間見える程度。約20万年前の志賀山の火山活動が成因の天然湖で、湖岸はごろごろとした石が露出し、溶岩でできた池であることが見てとれる。
一方、人の手が加わって水力発電の調整池としての顔も持っており、国道をはさんで上位にある丸池から水路が引かれ、水の流入口となっているほか、吐き出しは水無池へと下るが、導水トンネルによって下位調整池と結ばれてもいる。
志賀湖沼群では数少ない釣りができる池という話もあるが、詳細は未確認。過去にブラックバス駆除のための釣り大会が開催されていた事実はあるものの、詳細は宿泊先等で確認した方がいいだろう。

f:id:cippillo:20161112024256j:plain


f:id:cippillo:20161112024257j:plain
火山性の天然湖なので岸を見ても分かるようにゴロゴロの石ばかりで保水性が悪く、貯水池としてはあまりむかないとのこと。


f:id:cippillo:20161112024255j:plain
丸池からの水が下る水路。


f:id:cippillo:20161111200600j:plain
水辺遍路謹製マップver2.0