水辺遍路

訪れた全国1万1,300の池やダムを独自の視点で紹介

奈良県

瀬戸ダム(奈良県十津川)

瀬戸貯水池。 近畿圏最強の秘境ダムとも幻のダムともいわれる揚水式発電所の上部貯水池。 下池である旭ダムから直線距離では1.2kmほどしかないのに水面標高差は500mにもなることは確かにすごいが、ダムまでは舗装された管理道がついているので、じつのところ…

南池(奈良県天理)

奈良健康ランドに隣接する四角い皿池タイプの池。 釣り禁止。 奈良健康ランドは名阪国道の終点からのアクセスもよく、とてつもなく歴史の古い方形の皿池や古墳池が集積するエリアのただ中にあり、天平の甍香る水辺めぐりの際には、はずせないオアシススポッ…

二津野ダム(奈良県十津川)

ふたつのだむ。二津野貯水池。 電源開発(Jパワー)が管理する発電用アーチダムが堰く二津野貯水池は、のたうつ蛇のように大きく小さくうねりながら細く長く上流へとのびるダム湖。 右岸側に国道が沿うが堰体のあたりではダム湖ははるか下にあって、なかなか…

猿谷ダム(奈良県五條)

さるたにだむ。猿谷貯水池。 山深い。紀伊半島はまさに日本に最後に残された陸の孤島だ。未完成に終わり幻の鉄道となった五新線の終着駅が、ここ猿谷ダムの湖畔。 人里離れた山深くの大型ダムは電力会社の水力発電専用ダムが相場だが、猿谷ダムは国直轄。 国…

宮奥ダム(奈良県宇陀)

宮奥湖。宮奥ダム水辺公園。湖岸に貼り付くへらぶな釣り師が見える。 なぜかピラミッドのある、ゆるい空気が魅力のダム湖。 重力式コンクリートの奈良県営の多目的ダムが宇陀川を堰く宮奥湖。あまり湖名で呼ばれることはないようだが、のんびりとした雰囲気…

上野公園の池(奈良県五條)

こうずけこうえん。 アリーナのある総合スポーツ公園の構成要素として取り込まれた池。 よく見ると池の構造が興味深い。堤や取水設備らしきものは見あたらず、全体的に周囲の平地より一段低いくぼ地状の地形。流入部は紀ノ川から直接、短い支川が流れ込む。 …

九尾ダム(奈良県天川)

つづらおだむ。 関西電力の発電を担う重力式コンクリートダム。 ダムの上下流の天ノ川には県道が付き従い、渓相がよいこともあってキャンプ場銀座となっている。釣り場としても魅力的な川で、ダムの下流側はアユ、上流側はアマゴの漁協により行われている。 …

川迫ダム(奈良県天川)

こうせだむ。 楽しては得られぬ「ダム行者」の境地。 紀伊半島の奥深く、季節になると今なお白装束の行者さんの姿であふれる奈良県天川村。 天川といえば行者の宿としてひっそりと営業をつづけてきた洞川温泉が近年、若い人や外国人といった行者とは縁のない…

龍泉寺の池(奈良県天川)

大峯修行の玄関口にある池は、身を清める水垢離の場。 龍泉寺は大峯修行の玄関口。門前には川をはさんで行者たちが使った洞川温泉(どろがわおんせん)が軒をつらねる。 池はちょうど紅葉の盛りを迎えていた。標高800mを越えるこの地は麓よりひと足、冬の訪…

地獄谷新池(奈良県奈良)

地獄谷新池は春日大社を横目に、旧柳生街道の峠へと向かう滝坂の道を徒歩で行く。石畳もあり古い街道を感じさせる。 途中、夕日観音、朝日観音を経て一時間ほど歩くと池の下にある首切地蔵前の休憩所に出た。 そこからもう少し上り坂を進むと、堰体らしき土…

鏡池(奈良県奈良)

かがみいけ。東大寺。 国宝にはさまれた池に馬魚が泳ぐ。 東大寺境内にあり、運慶・快慶作の阿吽(あうん)の金剛力士像に頭を下げつつ南大門をくぐると、参道右側に中門と大仏殿を奥に鏡池が広がっていた。 大仏殿を池面に映しだし、鹿が草を食む光景はまさ…

鷺池(奈良県奈良)

さぎいけ。 猿沢池、荒池を含めた三段の最上段にある池。 周辺が公園として整備され、池の中にはじつに立派な浮見堂(観月堂とも。水上のあずまやのようなもの)もある。 また池畔に「洞水門(どうすいもん)」と呼ばれる水琴窟があり、無料で地底から奏でら…

名勝・旧大乗院庭園の池(奈良県奈良)

古都奈良の庭園池としては筆頭格にあるといっていいだろう。なんといってもこの庭を設計したのは、京都の銀閣の庭園を手がけた親子の父にあたる人。 庭園の主役といえる池は、西小池と東大池で構成され、赤い太鼓橋が紅一点を添え、三匹の亀の甲羅のような小…

古都奈良の水辺(奈良県奈良)

千年の古都奈良を代表する水辺といえば、まず猿沢池を挙げないわけにはいかない。五重塔を水面に映し、七不思議や伝説を持つ。舟を浮かべる神事も行われ、情緒、歴史ともに厚みをもつ。周辺には大仏池こと二ツ池、荒池など古都風情に包まれ、鹿が草を食む池…

荒池(奈良県奈良)

あらいけ。 これぞ、多目的ため池の鏡。 日本を代表する池を十挙げよと言われれば、古都奈良の甍(いらか)を水面(みおもて)に映す猿沢池をはずすわけにはいかないだろう。その猿沢池のよきサポート役のようにやや間を置いて付き従い、反対側を鷺池にはさ…

鴻ノ池(奈良県奈良)

鴻ノ池運動公園。 池の名が冠せられた鴻ノ池運動公園内にあり、池の正面に見える建物は武道館。園内には、ならでんスタジアムや陸上競技場などスポーツ施設が充実。隣接して、とりどりのプールを備えた奈良ドリームランドもある。 訪れたときは池の改修工事…

春日大社水源池(仮称)(奈良県奈良)

春日大社参道の横手にひっそりとたたずむ。 名前の分からない池だが、古都奈良を代表する池である猿沢池の水源をたどっていくと、荒池、鷺池とさかのぼり、やがてその水脈は二股に分かれ、かたや暗渠を経て地獄谷新池へ、もう一方は春日大社のあたりで地図上…

岩井川ダム(奈良県奈良)

いわいがわだむ。 古都奈良を見おろす防災の要所に建造された洪水調節用の重力式コンクリートダム。 奈良市街地からクルマで手軽にアクセスできる立地にあるが、洪水調節のため基本水位が低く、岸から水面の比高が大きく釣りやレジャー向きではない。 奈良の…

みどりゐ池(奈良県奈良)

みどり池。 なんとも不思議な名の池である。 池から鳥居が見えることから「見」+「鳥居」=「みとりい」という語源が紹介されているウェブページもあった。 国道沿いの公園一角にある小さな池で、探す気でいないと見落としやすい。 池をのぞきこむと匂って…

大仏池(奈良県奈良)

だいぶついけ。二ツ池、正倉院大池。 正倉院の前、奈良大仏の裏手にある。 現地の案内板では、二ツ池や大仏池という二種類の表記があった。ちょうど水抜きをして工事をしているところだったが、工事看板には「正倉院大池」の名も。工事の発注者は、なんと宮…

猿沢池(奈良県奈良)

さるさわいけ。 奈良時代に築造された元祖・舟祭りの池。 天平21年(749年)に興福寺の放生池として築造。俗謡に「澄まず濁らず、出ず入らず、蛙湧かず藻が生えず、魚七分に水三分」と猿沢池七不思議が伝えられているが、訪れたときは水が濁っていたから、す…

大池(奈良県葛城)

へらぶな管理釣り場になっている当麻池(たいまいけ)をいただく山の裾にあるのびやかな野池であるが、堤高は16.2mありハイダムスペック。 池は散策できるように開放されているが釣りは禁止。 <アーカイブス> 2012年6月撮影。

蛙股池(奈良県奈良)

最古のため池説もある、ネーミングの絶妙な池。 7世紀初頭の女性天皇として有名な推古天皇の時代に四つのため池が築造されたことが日本書紀に記されており、そのうち「菅原池」が現在の蛙股池ではないかという説がある。 このため現存する日本最古のため池と…

菖蒲池(奈良県奈良)

あやめいけ。 池名が駅名となり、その名が隣の池にも浸食? 近鉄奈良線の駅前にある周囲1.5kmクラスの野池。正確には上池と下池とで構成されるが、下池は小さく、一般的に菖蒲池は上池の方を指す。2004年に閉園したものの、かつては池畔にあやめ池遊園が広が…

水上池(奈良県奈良)

みずかみいけ。みずがみいけ。佐紀沼、佐紀池、狭城池。 古墳を従えた、ダブル・ミレニアム浪漫のため池。 「なんとおおきな・・」で710年と年号暗記した35年前の記憶がいまだに残る平城京。 今から1300年前の奈良時代の政治的中心であった碁盤目状の平城宮…

中戸新池(奈良県葛城)

「かつらぎの森」という都市公園の主要構成要素になっており、湖周には散策路やあずまやがあり、駐車場、レストランなどの設備がある。 堰体側のシンプルで開放的な線に対して、インレット側は森をのせた小島を無数に浮かべたかのようにワンドが出入りしてい…

大池(奈良県葛城)

中戸新池を中心にした「かつらぎの森」に隣接した皿池タイプの野池。 堰体側に駐車場をそなえ、かつらぎの森駐車場と車路でつながっている。

天理ダム(奈良県天理)

天理ダム風致公園、青垣湖 北岸を国道が走り、西岸と南岸には親水公園があり、2016年にはバーベキュー設備も整備された。(事前申請必要) アスレチック遊具、あずまや、広場、グランドあり。 釣り禁止。 湖畔駐車場と案内板。 マークした場所はインレット側…

布目湖(奈良県奈良)

ぬのめこ。布目ダム。 奈良の釣り天国として名高いダム湖。 奈良市街地から30分もクルマを走らせれば到着するアクセス性のよいダム湖でありながら、マイボートを持ち込んでの釣りができる奈良屈指のフィールドが布目湖である。 ブラックバスのほか、へらぶな…

玉ヶ池(奈良県葛城)

葛城市街地の見晴らしのいい池である。 園地、共同浴場、温水プールのある福祉施設が隣接。 10〜21時。月曜休館。 当麻寺のすぐ近くで駐車場が充実。 駐車場と案内板。 竹内街道の野池マップ。水辺遍路謹製。 マークした場所は池に近い駐車場。