水辺遍路

訪れた全国1万1,300の池やダムを独自の視点で紹介

京都府

火の口谷池(京都府京丹波)

ひのくちだにいけ。 池名がユニーク。同名の池はいまだ見たことがない。そういえば「火」という語は池名でほとんど見ない。 堤高16mのアースダム。由良川に対して山ごと迫るような立地に魅力を感じるが、溜め池の管理運用は大変そう。 アプローチ路入口は南…

豊昌池(京都府京丹波)

ほうしょういけ。 2010年ごろの写真を見ると貯水池側に石張りの防波補強が施されたゆかしい雰囲気のアースダムだったが、近年、洪水吐部などの改修工事が行われたのか、顔つきがかなり変わった。 空撮で池の左岸側を見ると、新しい地すべりの痕がなまなまし…

由良川ダム(京都府京丹波)

堤体全体でオーバーフローさせるタイプの発電用ダム。全面越流型、天端レスなんて用語で表現するダムマニアさんも。 堤体に沿うように吊り橋がかかっていたが、立ち入りはできなかった。ダムサイトに水神が祀られている。 アクセスは国道から分岐する1.5車線…

新北谷池(京都府京丹波)

深いV字谷が屈曲した豪快な地形に埋められたような大型の溜め池。 北側から見ると、まるで身をくねらせる蛇のような尾根が(下写真)。

和知ダム(京都府京丹波)

由良川本流を堰く関西電力の発電用ダム。 竣工直前の湛水試験中の満水状態で第三ゲートが吹っ飛び、濁流が下流で釣りをしていた人を呑み込むという犠牲をだしたという。 このダムは国道横でアクセス性がよいこともあってダムマニア諸兄が多くの写真におさめ…

升谷大谷池(京都府京丹波)

ハイダムスペックのアースダムな溜め池。 アプローチ路は未舗装路が長くゲートあり。

神泉苑池(京都府京都)

京都の中心街近くにある。神泉は祇園祭発祥の地とされる。湿地が広がる場所だったが平安時代に庭園池が造られはじめ、中国を模した舟遊びが宮廷の行事として定着した。 雅びな龍頭鷁首船(りゅうとうげきしゅせん)が浮かぶ。池畔には鯉塚、亀塚も。 観覧無…

呑龍トンネル終点ポンプ場の調整池(京都府京都)

遠くから見ると卵型の不思議な建造物は、洛西浄化センター内の下水道処理用の卵形汚泥消化タンク。京都市、向日市、長岡京市の都市生活を洪水から守っているのが、地下トンネル式調節池の「いろは呑龍(どんりゅう)トンネル」。 この地下調節池の呑口となっ…

蛇姫池(京都府大山崎)

やっぱり怖い祟りの伝説が 明智光秀の三日天下に終止符を打った山崎の戦いの場となった天王山。この小さな山の中腹を走る道に沿って大池、御茶屋池、蛇姫池が並ぶ。天王山ハイキング路の登山口も近い。 蛇姫池。ちょっと気味の悪い名前だと思っていたら、や…

御茶屋池(京都府大山崎)

なんと金閣の鏡湖池を造った西園寺公経の、もうひとつの作品がこの御茶屋池ということである。 といっても現在の姿はふつうの溜め池にしか見えないし、特に遊歩道があるわけでもなく、堤の簡易階段は立ち入りができず、まったくオモテナシ感がない。なんてと…

早稲田配水池(京都府大山崎)

明智光秀の三日天下に終止符を打った山崎の戦いの場となった天王山。 この池は、大池、御茶屋池、蛇姫池が並ぶ通り沿いを歩いていて出会った配水池。 近くに国指定史跡の大山崎瓦窯跡があり、桂川と天王山にはさまれるように新幹線、JR線、阪急電車が一堂に…

中ノ池(京都府大山崎)

2020年の大河ドラマは明智光秀が主役となったが、ドラマでは描かれなかった本能寺の変の後、光秀の三日天下の夢が秀吉によって打ち砕かれた天下分け目の戦いの地が大山崎。山崎はウイスキーの名にもなっている名水の地でもある。 この池は二段の溜め池。住宅…

大池(京都府大山崎)

2020年の大河ドラマは明智光秀が主役となったが、ドラマでは描かれなかった本能寺の変の後、光秀の三日天下の夢が秀吉によって打ち砕かれた天下分け目の戦いの地が大山崎。山崎はウイスキーの名にもなっている名水の地でもある。 この池は二段の溜め池。釣り…

夷川ダム(京都府京都)

【えびすがわだむ。夷川水力発電所】こんな町中に水力発電ダムが! 都市のどまんなかに水力発電ダム?! 琵琶湖からはるばる水路で京都市中に水を引いたのが琵琶湖疎水。 都市の中にありながら、その流れは清い。さらにこんな町中に関西電力の水力発電用ダム…

龍安寺の石庭(京都府京都)

西欧の遠近法や黄金比を取り入れたともいわれ、そのミステリアスな緊張感が面座する人の心に染み入る世界遺産、龍安寺の石庭(せきてい)。 世界的に有名なこの「池」は、築地塀に囲まれた閉鎖空間に白砂を満たして水をかたどり、五群十五の岩で浮かぶ島を表…

鏡容池(京都府京都)

【きょうようち。おしどり池。龍安寺】 ミステリアスで枯淡な「石庭(せきてい)」で世界的に有名な龍安寺境内の回遊式庭園池。 池が築造されたのは平安時代。おしどり池という愛称もあるほど、オシドリが名物。 岸は石組みの垂直護岸の部分が多く、庭園池と…

錦鏡池(京都府京都)

【きんきょうち。東山慈照寺銀閣】 北山の鹿苑寺・金閣と同じく、ここ銀閣も庭園池を中心にデザインされており、銀閣対岸から水面に逆さ銀閣を映し眺めることで、意図された最高の眺望を得ることができる。 特に朝がたがもっとも美しいというが、差し込む朝…

栖鳳池(京都府京都)

【せいほういけ。平安神宮 神苑】 平安神宮を取り囲む庭園の「神苑」は、南、西、中、東の四つの園地で構成され、それぞれひとつずつ池をもち、敷地の多くが池に割かれている。 南神苑の池以外には鳳凰、龍、虎の名をとった池名が付けられいる。 東神苑にあ…

平安神宮神苑 蒼龍池(京都府京都)

平安神宮を取り囲む庭園の「神苑」は、南、西、中、東の四つの園地で構成され、それぞれひとつずつ池をもち、敷地の多くが池に割かれている。 各池は通水しており、東京ドームの広さの園地を半時計まわりに流れている。一方、参拝順路の方は時計まわりとなる…

平安神宮神苑 白虎池(京都府京都)

平安神宮を取り囲む庭園の「神苑」は、南、西、中、東の四つの園地で構成され、それぞれひとつずつ池をもち、敷地の多くが池に割かれている。 各池は通水しており、東京ドームの広さの園地を半時計まわりに流れている。一方、参拝順路の方は時計まわりとなる…

平安神宮 南神苑の池(京都府京都)

日本最古の電車が池畔に展示 平安神宮を取り囲む庭園の「神苑」は、南、西、中、東の四つの園地で構成され、それぞれひとつずつ池をもち、敷地の多くが池に割かれている。 各池は通水しており、東京ドームの広さの園地を半時計まわりに流れている。一方、参…

兜之池(蓮池)(京都府京都)

大河ドラマ主役クラスの二人が、池の名に関係 現地案内板では「蓮池」の方が主たる名として掲示されており、蓮池院が目の前にある。 「熊谷兜池」の名も見られるように、もともとは源平合戦で武将として名を馳せた熊谷直実がこの地に法然上人を頼って出家し…

鎧池(京都府京都)

大池とも。京都の平安神宮の北東部は、日本仏教界の祖の一人である法然上人の聖地ということもあって、超・寺密なエリア。 企業城下町のように寺社がひしめき、寺社池もたくさんある。 オープンな池が多いが、鎧池(大池)だけはアプローチがなかなか難しく…

理正院の池(京都府京都)

京都の平安神宮の北東部は超・寺密エリア。小さな寺院がひしめく。 寺池がそこかしこにあり池めぐり散歩も楽しい。 これらの池は石で組まれたU字溝、竹垣の柵など、ディティールがひとつひとつ、なかなかすごい。

赤崎弁天池(京都府京都)

【真正極楽寺。赤崎弁財天】 美作(岡山県)の行者が周防(山口県)の赤崎弁天に祈念したおかげで、ここ京都の真如堂のランニングコストをまかなえたということで、真如堂の隣に池と島を造って赤崎弁天様をお迎えしたという話が、池横の案内坂に記されている…

無鄰菴(京都府京都)

むりんあん。 自分の庭に川を再現するために貯水池まで造ってしまった人。京都でも暗躍 水のある作庭を得意とした明治の重鎮・山県有朋の別荘庭園。 山県さんといえば神奈川県小田原にも「古稀庵」という別荘があり、庭園に水の流れを作るために、わざわざ専…

近衛池(京都府京都)

水はないが石組みは安土桃山時代のものというから古い 池岸の石組みは安土桃山時代 かつての天皇の住まいだった京都御所の衛星のように摂家や上皇の宮殿が集まる京都御苑。 御所の北側にあるのが平安時代の藤原家をルーツにもつ名門・近衛家。 南側の九條家…

御池庭(京都府京都)

御殿側の岸は玉石ビーチ 通年公開となった天皇のおうち池。 明治時代になるまで天皇の居住する宮殿だった京都御所。 現在は宮内庁が所管し、一般にも公開されているが、入口で警察官に荷物検査をされ、パスすると見学者用ネームプレートを渡される。 御所内…

九條池(京都府京都)

九條池は京都御苑の南側にある庭園池で、もとは関白などを輩出していた名門・九條家の邸宅の中にあった。中の島を持ち、厳島神社が祀られている。 京都御所は明治時代の東京遷都以前、天皇の邸宅だったということぐらいしか知らず、「京都御所」と「京都御苑…

おさんば池(京都府京都)

二つの異なる名前と、伏見稲荷七不思議 京都・伏見稲荷大社の境内入口で参拝者を迎えるようにたたずむ池で、庭園池というレベルではないにせよ手入れがされている。 斜向かいに産場稲荷があることから「おさんば池(お産場池)」という通称がついたようだが…